HPビギナーレッスン

初心者でも安心のhP制作サービス

このサイトでHPの作り方を学びましょう!あなたはどこから始める?
サイトの目次を開く

早わかり!ホームページを公開するまでの手順とは?

ホームページを公開したいと思っても、実際どこからはじめて、どういった手順を踏めばいいのかわからない、と頭を抱える人は多いようです。

まさか、あなたもでしょうか?

あてはまるアナタもどうかご安心ください。今回の記事では以下の3つを詳しく説明していくからです。

  • ホームページを公開するまでの手順
  • 公開に必要なスキルと道具
  • 制作会社へ依頼した場合の公開の流れ

これだけ抑えておけば、もう何をすればいいのか迷いません。しかし、さらにお得な情報が。専門スキルなしでもホームページが簡単に作れる方法もご紹介します。

ぜひ最後まで読んで、ホームページを簡単に公開するための手順を覚えていってください。

ホームページ作成の初心者によくみられる悩み

ホームページを作ると決めたら、まずやるべきはホームページの制作から公開までの手順を知ることです。

しかし、ホームページの制作に関する専門書やインターネット上の情報に目を通すと、読む気力をくじかれるほど長い文章ばかりで。なじみのない専門用語に頭が痛くなり、なかなか実践的な知識が身につきません。

そこで、まずはホームページ公開までに最低限必要なものとスキルを簡単に見ていくことにします。

ホームページ公開までに必要なものとは?

ホームページを公開する前には以下の3つが必要です。

  • ホームページのデータ
  • ホームページを公開する場所
  • ホームページの住所

逆にいえば、この3つさえ準備できればホームページを公開できます。

ホームページのデータとは?

ホームページは、以下のデータで成り立ちます。

  • HTMLという特殊な技術で作られた言語ファイル
  • ページに埋め込む画像・音声・映像などのメディアファイル
  • ページに視覚的な装飾を加えるCSSファイル
  • HPへ動きや便利な機能を追加するJavaScriptなどのプログラミングファイル

ホームページを公開するためには、まずはこれらを一式準備する必要があります。

ホームページを公開する場所とは?

インターネット上でホームページを公開する場所をサーバーといいます。

サーバーは、月々や年間で契約して利用するため、一般的にレンタルサーバーと呼ばれています。

ネットを検索すると数多くのレンタルサーバー会社がみつかります。レンタルサーバーは、使える容量や機能によって数々の料金プランが用意されています。

レンタルサーバーの選び方は以下で詳しく説明してます。また読んでおいてください。

初心者もこれでわかる!レンタルサーバーの選び方

ホームページの住所とは?

ホームページのアドレスを見てみましょう。会社名やサービス名が込められた独自性のアドレスがあることに気づきます。

例えば、このホームページは「office-totalit.com」です。このアドレスの部分をドメインといいます。

レンタルサーバーを借りると、ドメインは自動で提供されます。でも、そのドメインにはレンタルサーバーの会社名が入っていたり、不要な文字列がたくさん含まれていたり、あまり見映えのよいものではありません。

そこで利用したいのが独自ドメインです。独自ドメインは、自分でホームページのアドレスを決められる仕組みです。お気に入りの文字列をアドレスにできるので、より一層自分のホームページに愛着がわきます。

自分だけでなく、お客さまにとっても会社名やサービス名が入るアドレスの方が信頼感がありますよね。

独自ドメインには、検索経由でのアクセスを向上させる副作用も期待できます。

ビジネスでホームページを利用したい場合は、必ず独自ドメインを取得しましょう。

ホームページを公開するのに必要となるスキルは?

ホームページを公開するのに準備が必要なものは、理解できました。今度はそれをどうやって準備するのか、技術的に求められるスキルについて説明します。

ホームページを公開するには以下の3つのスキルが必要です。

  1. デザイン
  2. コーディング
  3. マーケティング

デザインスキルとは?

デザインと聞くと、何かを美しく形作るための技術と思われがちです。

ホームページを作る場合には違います。

ホームページを作成するときのデザインスキルは、情報を視覚的に伝わりやすい形にまとめる技術、また、利用者が使いやすいと感じる形を作るための技術のことをいいます。

単におしゃれに文字や画像を配置するだけでも難しいのに、上記のように「わかりやすさ・使いやすさ」にも重点を置こうとすると、さらに難易度が高まります。

ホームページをデザインする専門家をウェブデザイナーと呼びます。

ウェブデザイナーは、色の組み合わせから文字体(=フォント)のチョイス、また文章と画像の配置関係など、ホームページを訪問するターゲットの心理的な部分まで考慮し、決定します。

コーディングとは?

ホームページのデザインを、ネット上でホームページとして見られる形に変換するための作業。それがコーディングです。

コーディングには、HTMLとCSSと呼ばれるスキルを基本として、さらに高度な技術であるJavaScriptやPHPのようなプログラミング言語の技術も求められます。

コーディングの作業は、専門的な規則に従った正しい方法で行われる必要があり、わずかでも過程に間違いがあると、思い通りにホームページが表示できない失敗を招きます。

コーディングを行う人をコーダーと呼び、規模の大きなホームページの制作プロジェクトでは、デザインを担当するウェブデザイナーとは別にコーダーが存在することもあります。

ホームページを制作会社に依頼する場合

ホームページを公開するのに必要なものとスキル。知ってしまったがためにゾッとした人も多いと思います。だって、難しそうですものね。

自分ではさすがに手に負えない。そういう場合に役立つのが制作会社の存在です。

ホームページの作成をプロの業者に任せた場合の手順も把握しておきましょう。主な手順は下記のようになります。

  • ヒアリングにてホームページを見せたいターゲットやホームページを作る目的を明確化
  • ホームページ名、キャッチコピーの決定
  • 独自ドメイン、サーバーの手配
  • デザイン制作
  • コーディング
  • データをサーバーにアップロードして公開
  • 点検・更新

あなたが関わるのは最初のヒアリングくらい。あとは業者へお任せしておけます。楽なのでいいですが、もちろん高額な制作費がかかります。いくらくらいなのでしょうか?

業者へ依頼した場合の制作費用

制作費用は、作りたいホームページの規模や機能によって様々です。

ビジネスに役立てるホームページなら、少なく見積もっても30〜40万円くらいは覚悟しておいたほうがいいかもしれません。もし名刺の代わりになるくらいでよいホームページなら10万円以下でも可能です。

ホームページの制作費についてはいくつか記事にしています。予算の参考にぜひ読んでみてください。

ホームページ制作費用の予算の決め方。ホームページに相場なんてない?

ホームページの相場をタイプ別に教えてくれませんか?

ホームページを維持していくためのランニングコストの予算は?

制作会社へ依頼できるほど予算がないときの解決策

ホームページに必要なものを全て準備する時間とスキルもない。専門知識の勉強は難しそう。

そうかといって制作会社に依頼する予算もない……

そんなときの救世主が、ブラウザから利用できるホームページ作成サービスです。

以下が特に利用者の多いサービス。タイプ別に3つを紹介します。

会社向けのホームページ作成 WIX

WIXは世界中で1億人を超える人たちに利用されているホームページ作成サービスです。

専門知識なしで、誰でも簡単にホームページを作ることができます。

WIXの大きな魅力は、PC、スマホ、タブレットに完全対応した500以上にもおよぶデザインテンプレート。用途別に分けられているので、自分に適したテンプレートが探しやすいです。特にビジネス向けのテンプレートが多く、会社のホームページ制作に適しています。

使い方は簡単です。メールアドレスを登録して無料アカウントを作成したら、ホームページの用途別カテゴリーを選択します。

次に使用したいデザインテンプレートを選択したら、テキストや画像などのパソコン上にあるデータを、ブラウザ上のテンプレートにドロップ&ドラッグで配置していくだけです。

お問い合わせフォーム、SNSボタン、ブログページなど、250種類を超える豊富な機能を追加し自分だけのホームページを作れます。

WIXの詳細はこちら

店舗向けのホームページ作成 グーペ

グーペ(Goope)は店舗のホームページ作成に最適なホームページ作成サービスです。老舗のインターネット関連サービス会社である株式会社GMPパペポが運営しています。

お店のオーナーのニーズに答えた機能が充実しています。お店からの最新情報・求人情報を掲載したり、お店の予約をホームページ経由で受け付けられたり、かなり本格的なお店のホームページが作れます。

集客用の機能も満載です。メールマガジンやクーポンを積極的に発行して、たくさんのお客さんにお店に足を運んでもらいましょう。

副管理者を決めておけば、忙しいオーナーに代わって他のスタッフが更新できます。お店のメンバーが一丸となってホームページを作り上げていくことができます。

実際の使い方はとても簡単。まるでWordに打ち込む感覚で簡単にページを作成できます。

最初は登録画面にて必要事項を記入します。そのあとデザインテンプレートを選択するだけ。無料・有料のテンプレートが合わせて約50種類、カラーバリエーションを含めれば約4,000種類の中から選択できます。

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」はこちら

ネットショップの作成なら カラーミーショップ

カラーミーショップは日本最大のネットショップ(ECサイト)作成サービスです。グーペと同じ株式会社GMPパペポが母体となって運営しています。

初期・運営コストが共にかさみがちなネットショップを低価格で運営できるのが特徴です。

初期費用は3,240円、月々900円から初められ、販売手数料は0円。固定費が変動しないのは大きなメリットですね。

また、豊富に用意されたカスタマイズ可能なデザインテンプレートや、ネットショップの運営を支える350を超える機能。電話・メールによる無料サポートもついていて、ネットショップ初心者には至れり尽くせりのサービスです。

使い方も簡単に説明しておきます。

まずはアカウントの登録。それからネットショップのテンプレートを選択します。

商品の登録は専用の管理画面から行います。トップページを作成し、ひとまず売りたい商品を登録したら、特定商取引法に基づく表記、決済方法、配送方法などショップの基本設定を登録していきましょう。

ひとつひとつの設定ごとに詳しいマニュアルが用意されているので、初心者さんでも迷うことなくじっくりとネットショップの構築に取り組むことができます。

ホームページの公開手順 まずは試してみよう!

WIXは基本無料、グーペは15日間、カラーミーショップは30日間の無料お試し期間が設けられています。

期間内はそれぞれのサービスの基本機能が使い放題になり、実際の使い心地を試すことができます。使ったことのないサービスにいきなり大金を投資するのは気が引けますよね。でも大丈夫。試用期間を利用しましょう。

ホームページを公開するまでに必要なことを全部自分だけでこなすそうとすると、長い制作時間と多くの専門知識が必要です。しかし、上記にあげたホームページ作成サービスを利用すれば、誰でも短期間で簡単にホームページを作成できるはずです。

ホームページの公開に必要な手順を頭だけで勉強しようとするより、実際にやってみたほうが理解が深まります。今後、業者へおまかせする予定の人も、一度くらいは簡単なホームページを自分で作ってみてはいかがでしょうか。

以下では、今回紹介したものも含めホームページの作成に役立つサービスを紹介してます。

ホームページビルダーが難しい?もっと簡単なホームページの作り方5つ

ビジネスパックの料金に含まれる特長一覧