HPビギナーレッスン

初心者でも安心のhP制作サービス

このサイトでHPの作り方を学びましょう!あなたはどこから始める?
サイトの目次を開く

ホームページ作成の準備をどう進めればいいかわからない?「5w2h」の整理から始めてみよう

ホームページを作りたいけど、何から手をつければいいのかわからない。

そんなふうに頭を抱え、最初の一歩がなかなか踏み出せない状況になってませんか?

確かにホームページを作るには、準備から公開まで、やらなければいけないことが山積みですよね。

最初の準備では、予算や納期はもちろんのこと、どんなデザインで何をホームページに載せるかということも具体的に決めなければいけません。

そうかといって、準備にいつまでも時間をかけるわけにはいきません。しかし、気持ちが焦り準備を不十分なまま作り出すと、制作の途中で目的地を見失う失敗を招きます。

そこで紹介したいのが「5W2H」の方法です。

5W2Hは、頭の中の整理するテクニックです。ホームページの作成にも利用することができます。こんなメリットがありますよ。

  • 予算や納期がわかる
  • デザインや構成を具体化にイメージできる
  • 競合他社と差別化できる強みがわかる

ホームページの作成について準備中だけど、何から始めればいいのかわからないという初心者さんにこそ、おすすめの方法です。

ぜひ最後まで読んで、5W2Hを利用したホームページの準備方法を試してみてください。

ホームページの作成を始めるとき、あれもこれも一度に考えてはいませんか?

Yahoo!だったり、楽天だったり、普段何気なく見ているホームページ。いざ、自分が作る側に立たされると、なにをどうしていけばいいのかわからなくなってしまいます。

わずか5ページ程度のコンパクトなホームページであっても、準備から完成まで、必要な作業の多さに圧倒され、途方に暮れている方も多いのではないでしょうか。

しかし、ご安心ください。

初心者さんほど、あれもこれもと一度に考えてしまっています。

まずは、頭の中に散らかるイメージやアイデアを整理しくことから始めましょう。作りたいホームページとして理想像が頭のなかにありますよね。それを具体的に形にできれば、進むべき方向性も見えてきます。

その方法が「5W2H」です。思考を整理するテクニックです。

5W2Hは、ホームページの作成以外でも、事業計画書や企画提案書を作るときなど、ビジネスシーンでよく使われます。今回覚えておくときっと他にも役立てられる機会があるはずですよ。

5W2Hを利用すれば、漠然としたイメージを整理しながら具体化もできる

5W2Hとは、「Who」「When」「Where」「What」「Why」「How」「How much」の頭文字をつなげたものです。

物事を5つのWと2つのHに分けて考えてみよう、という考え方のテクニックで、ホームページを作成することにおいては、作成前の準備がしっかりでき、制作に入っても目的地を見失わず完成までスムーズに進められるというメリットがあります。

5W2Hに分けて、ホームページの準備をしておくのは、自分でホームページを作る以外に制作会社へ依頼する場合にも役立ちます。

「とりあえず全部を任せるので作って欲しい!」と制作会社へ丸投げしてしまうと、制作会社としては、どんなホームページを目指せばいいのかわかりません。結果、不要な部分にお金がかかってしまったり、全然求めていないデザインになったりします。

こうした失敗を防ぐには、依頼側もある程度具体的なイメージを持ち、それを依頼時に制作側と共有しておくことです。

5W2Hに分けて、どんなホームページを作りたいかをまとめておけば、制作会社から尋ねられる様々な質問にも難なく答えられるはずです。コミュニケーションがスムーズになり、お互いに同じ目的地を目指して制作を進められるので、外注する場合もぜひ5W2Hくらいは明らかにしておきましょう。

ホームページの作成準備に考えておくべき5W2Hとは

それでは具体的に5W2Hのそれぞれが何を表すか説明していきます。ぜひ今、作ろうとしているホームページをイメージしながら読み進めていってください。

Why|HPをなぜ作るのか?

もう一度、「なぜホームページを作りたいのか」目的を考えてみましょう。なんとなくではなく、明確に言葉として説明できる目的が必要です。

ホームページを作る目的は本当に人それぞれ、ケースバイケースです。

  • 美容室。お店で売っている評判の良いトリートメンをネットで販売したい
  • リフォーム業者。過去の施工事例をたくさん掲載し資料請求に結びつけたい
  • 輸入食品会社。来期から新たな販路となる東南アジア向けの人材を採用したい

例えば、以上のような目的が挙げられます。何のためにホームページが必要なのか、明確にしておかなければ、目的とはかけ離れたホームページを作ってしまうリスクがあります。

ホームページを作ることは手段であって、目的ではありません。商品を売る、会社の認知を広げる。このような目的を達成するためにホームページを役立てるわけです。目的と手段の順番を間違えないように気をつけなければいけません。

Who|HPを誰に見せたいのか?

ホームページを見せたい相手が具体的に想像できますか?

ホームページを見せる相手。ターゲットのことです。ターゲットは、年齢や性別、職業、趣味などを具体的に思い浮かべた上で設定します。

よくある失敗が、みんなに好まれるホームページを目指してしまうことです。万人受けを目指すと、かえって内容がブレてしまうからです。

例えば、「お酒が好きな人」と一口に言っても、ワインや日本酒など、好みは人によってわかれます。

酒屋として酒全般を扱うホームページを作るよりも、日本酒やワインとジャンルを絞ったほうがお金とアイデアも注力できます。

全員に好まれようとするほど、どんなデザインが効果的なのか見えにくくなり、ホームページに何を載せるかも方向性が定まりません。

もっとも売れる部分にお金もアイデアも集中させたほうが費用対効果に優れたホームページを作れます。そのための一歩がターゲットを絞ることです。

When|HPをいつまでに公開したいのか?

作り始める前に、目標の公開日を設定しておきましょう。

時間をかけるほど、できあがりの質は高まりますが、できるだけ良いものをと求め続けるといつまで経っても公開できない悪循環へハマります。

ホームページは公開して初めてお客さまからの反応を得られます。言い方を変えれば、公開しないかぎり、ホームページの質を判断することができないわけです。

まずは公開してみて、アクセス数やお問い合わせの数など、リアルなお客さまの反応をヒントにホームページを改善していく工夫を繰り返し加えていくことが重要です。

ただ、そうかといって、公開の時期を無理に焦ることも禁物です。

一定のクオリティを超えるものには、それなりの時間がかかります。ただ見た目が美しいだけでなく、仕組みの部分でもエラーを生じさせないしっかりとした作りが必要です。

公開時期が遅れることは確かにビジネス上の機会を損失するリスクがありますが、無理矢理納期を急いで、作りかけの中途半端なものや、やっつけ仕事で作られたホームページを公開してもお客さまの反応は得られません。

How much|予算はいくらか?

ホームページの制作に投じられる予算を決めます。

注意したいのが、ホームページが完成したあとにかかる費用も事前に考えておかなければいけないことです。

ホームページにかかる費用は制作を始めるときの初期費用だけでありません。ネット上での公開状態を正常に保つための維持費や、集客に必要な広告費用も必要です。

最近はアクセスアップのため、積極的にホームページの内容を更新することが求められます。更新するなら、更新費用もかかります。

こうした制作費以外の部分にかかるお金も残しておかなければ、効果的にホームページを活用していく個ができません。完成したらお金がなくなってしまった、とならないように、その後も見越して予算を確保しておきましょう。

Where|どこにお客さまがいるのか?

ホームページを見てくれるお客さまはどこにいるのか? を作る前にしっかり考えておきましょう。

言い換えれば、ホームページへの集客経路を明確にしておく、ということです。

ホームページへのアクセスはどこから集客するのか。

  • GoogleやYahoo!といった検索エンジン
  • FacebookやTwitterのようなSNS
  • リスティングやバナーを利用した広告

集客経路として主要なものを挙げてみました。ホームページをオープンしても、どこから客様を呼ぶのかわかっていなければ、アクセスアップは難しくなります。

どの集客経路を選ぶかで、ホームページの運用方法も変わってきます。例えば、検索エンジンを利用するなら、SEOへの取り組みが不可欠です。広告を利用するなら、費用の確保が必要です。

どこからどんな方法でアクセスを集めるのか、ホームページを作る前から具体的にイメージしておきましょう。

What|HPで何を伝えたいのか?

Whatは「何」にあたる言葉です。ホームページのWhatでは、ホームページに何を載せるかを考えます。

ホームページへ掲載する内容を最近はよくコンテンツと呼びます。文章や写真、動画などを駆使して、どんなコンテンツをホームページに掲載するかを考えてみましょう。

ネット上には、すでにたくさんのホームページが存在します。そのへんでよく見かけるコンテンツでは、同業他社と差別化ができず、お客さまに選んでもらえません。

特に、検索経由でアクセスを増やしたい人は、コンテンツの質にはこだわりましょう。なぜなら、検索エンジンはコンテンツの質を評価し、検索結果のランキングを決めるからです。

コンテンツの質を高めるには、検索者の頭の中を想像するところから始めます。検索上位を目指すキーワードを検索する人は、何を求めて、どんな悩みや疑問を解決したくて、そのキーワードを検索するのでしょうか?

その答えにあたる内容をコンテンツとして表現するのです。検索者へ役立つ情報が満載なホームページほど、検索上位へ現れアクセスをアップできます。

ホームページを見に来る人達が、どんな情報を求めているのかを先回りして考え、その結果必要だと思われるコンテンツを用意しましょう。

How|HPをどうやって作るのか?

Howでは、ホームページの作り方を考えます。

例えば、新しい情報を積極的に更新するならブログ機能が欲しいですし、ネット経由でのお問い合わせを増やすなら専用のフォームも必要になります。ホームページで達成したい目的によって、仕様はガラリと変わるので、何が必要かを書き出して取捨選択していきましょう。

制作会社に委託するか、自分で作るか、費用や手間の面でそれぞれメリットとデメリットがあります。

自分で作れば確かにお金は安く済みますが、専門的なスキルや知識がなければ、質の悪いホームページになってしまうもしれません。

制作会社へ依頼すれば、難しいことはおまかせできますが、制作会社の数は多く、選び方を間違ってしまうと、高い費用を無駄にしてしまう可能性もあります。

最近は、自分で更新することを前提に土台の部分だけを制作会社へ依頼し、完成後は自分で運用していくという形での作り方も流行っています。

どんなホームページを作り、どのような目的を達成したいのかを基準に、作り方を考えてみるといいでしょう。

マインドマップを利用すれば5W2Hを考えやすい

ホームページを作る前に考えておくと良い5W2Hについて説明してきました。

実際に5W2Hを考えるときは、5W2Hのそれぞれを頭の中まとめていく作業をしていきます。そのときおすすめの方法が「マインドマップ」です。

マインドマップは、アイデア出しと、出したアイデアを整理することを同時に進められる方法です。

マインドマップの使い方は、また改めて記事にするとして、今回はマインドマップの作成に便利なアプリを紹介しておきます。

  • Coggle: アプリDL不要、オンラインで利用できる
  • Zenkit: マインドマップやカレンダー、タスクも含め、プロジェクトを一括管理できる
  • Sketchboard: 無料版では最大で5人が同時に利用できる

弊社ではよくXmindを使っています。動きがちょっと重く感じる時もありますが、目を引くアイコンや装飾をマインドマップに加えられ、見た目のよいマインドマップを作れます。

以下はXmindの紹介ビデオです。

ホームページの作成準備 5W2Hのまとめ

何から始めたらいいのか、何を準備すればいいのかと迷っているなら、まずは自問自答して、頭の中を整理することから始めましょう。それにはマインドマップのアプリが役立ちます。

5W2Hをマインドマップで整理すれば、いまから作るホームページのデザインや構成など方向性も具体的に見えてくるはずです。

ビジネスパックの料金に含まれる特長一覧